
powwow 1(北米先住民の)(1)病気回復。狩猟成功などを祈る儀式. (2)会議. (3)呪術師. 2 会議、会談、評定
小学館 プログレッシヴ英和中辞典より
と記述されているのだが、ここでのPow Wowはモンタナ中の部族が集まって各部族伝統の舞踏を披露するというものである。それに伴いいろいろな民芸品とのブースも出ており、ドリームキャッチャーとかソーサーカッター、イヤリング、(頭につける)羽などをアイテムを手に入れることができるのだ。
ワタシは昨年もチラッとだけ見たのだが、その際、カメラを持参するのを忘れてしまっていたため、今回は大学のホームページで確認してからカメラを用意した。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
猛々しい名前なのだが、子供たちだらけでほほえましい |
![]() | ![]() |
動きがほとんどないのだ、まあ仕方ないけど |
たまたまウチのラボマネージャーに会場で会ったのだが、彼女も今回のPowwowが初めての見物だったとか。ワタシはしばらく席でいくつかの舞踏を見た後、周りをぶらつくことにした。
![]() | ![]() |
打楽器を多用するのは日本の祭りでもだね |

最後にPowwowの会場を出るときに、手頃なサイズのドリームキャッチャーが売っていたので購入した。クルマに吊しておくにはちょうどいいかな~♪
トラックバック(0) |
たぶん笑気ガスの吸いすぎ
cooyou ワタシが笑いすぎでユメから醒めたのは......笑気ガス(N2O、nitrous oxide)の吸いすぎかしら?
今日、ラボにいるとき、部屋の窓のすぐ外につがいのカモが座っていました。そろそろ産卵期。たんGW明けにはひながいっぱい現れるでしょう。
今日、ラボから帰るとき、空をふと見るとナニカのトリが上昇気流にうまく乗って空高くあがっていきました。ああ、生命にあふれた土地なんだなぁ~と改めて思うこのごろ。
ネイティヴのひとたちはおおむねフレンドリィですね。新エントリでも書きましたが、ナホバ出身のヒトとも先週知り合いになりました。ちょっと寡黙だったけど、話すといろいろと返してきます。
今日は"earth day"。今、ワタシたちはどのあたりにいるのでしょうね。価値観の違いなどを越えて個々の努力が実る日はやがて来るのでしょうか?そんな土曜日の午後でした。
ドリーム・キャッチャー
Heidi お久しぶりです、cooyou博士!遂に時差が離れてしまいました。とても興味深いエントリーでした。とくに太鼓の音に元気を頂きました。Native Americanにとってのドラムは、”命を育む母親の鼓動”つまり、胎児の頃に戻って地球の音、命の音を聞く、という意味があるそうです。なので女性(見かけだけ?)の私はこの音楽隊に入れてもらえないのでした。男は、自分の歌と踊りができなければならない、とも言っていました。
ケビン・コスナー監督・主演の映画『DANCES WITH WOLVES』を見ても思いましたが、私も彼らの衣装は本当に見事ですね。身に纏う、全てのものに、命が宿っていますよね。この衣装で、美しいモンタナの丘を馬と共に走りぬける、こんな姿が見れたら涙物です。
Nativeで手工芸品を作る友人がドリームキャッチャーを作っています。”ワシの羽根は、天からの贈り物、鳥のように宇宙を飛べる”といった色んな願いと祈りを、自然界のものを通して表現するそうです。動物を自分達の先生とし、尊敬と畏敬の気持ちを持つこと。この話を聞き、ただのドリームキャッチャーが、もっと特別なものになりました。
それにしても、笑いすぎて夢から目覚めるなんて・・・、ひょっとして温暖化ガスを分解する酵素の研究でノーベル賞がとれたとか?!cooyou博士の世界征服の夢、応援していますよ!絶対に諦めちゃ駄目ですよ。博士にしかできないこの研究の一歩が、そして地球を愛するこの姿勢が、私達の子供やその先の子孫にも、ずっとずっとつながっていきますように。
私も協力しますからね~!
大丈夫。あなたならきっとできる!
ドリームキャッチャー
cooyou なんだかパウワウはこの月にはモンタナ中の街を巡っているみたいです。ワタシの持っているガイドブック(Bordersで購入)には今月終わり頃にはMiles Cityで行われるとか。それに各部族でももっと伝統的なパウワウが行われているとか。これはなかなかお目にかかれないでしょうね。
ところでドリームキャッチャー、じつわ蒼流さんの写真に触発されて買ってしまったのです。このドリームキャッチャーの影響か、昨夜はユメの中で笑いすぎで目覚めてしまいました。こんな体験は初めて。昨日のイースターでビール飲み過ぎたからかな~。
蒼流 ネイティブのお祭りみたいなものですよね。
機会があれば、一度間近で見てみたいですねぇ。
ブースでもそれぞれの部族にまつわる品々も興味深々w
特にドリームキャッチャーは・・・(。-∀-)ニヒ♪
春来たるっ!
cooyou オオッ、piggyさんお久しぶりです~。日本でも新生活はいかがですか?頑張ってくださいね。
ワタシも昨年は右も左もわからないままJohnにつれられて、パウワウに行ったのですが......しかし、もう1年経っちゃったの?って感じです。
ところであのティピって中に入れるんですね~。それではっ、また~。
パウワウ!
piggy ご無沙汰しております。パウワウ懐かしいです!
去年、ちょうどそちらに着いたばかりの頃にやっていて、
でも結局行けなかったんですけどね・・・。
(じゃあ何が懐かしいんだ??)
あ、でもtipiの中には入ってみました。
さすがモンタナだ、と訳も分からず呟いてみたのでした。
cooyou ワタシが笑いすぎでユメから醒めたのは......笑気ガス(N2O、nitrous oxide)の吸いすぎかしら?
今日、ラボにいるとき、部屋の窓のすぐ外につがいのカモが座っていました。そろそろ産卵期。たんGW明けにはひながいっぱい現れるでしょう。
今日、ラボから帰るとき、空をふと見るとナニカのトリが上昇気流にうまく乗って空高くあがっていきました。ああ、生命にあふれた土地なんだなぁ~と改めて思うこのごろ。
ネイティヴのひとたちはおおむねフレンドリィですね。新エントリでも書きましたが、ナホバ出身のヒトとも先週知り合いになりました。ちょっと寡黙だったけど、話すといろいろと返してきます。
今日は"earth day"。今、ワタシたちはどのあたりにいるのでしょうね。価値観の違いなどを越えて個々の努力が実る日はやがて来るのでしょうか?そんな土曜日の午後でした。
ドリーム・キャッチャー
Heidi お久しぶりです、cooyou博士!遂に時差が離れてしまいました。とても興味深いエントリーでした。とくに太鼓の音に元気を頂きました。Native Americanにとってのドラムは、”命を育む母親の鼓動”つまり、胎児の頃に戻って地球の音、命の音を聞く、という意味があるそうです。なので女性(見かけだけ?)の私はこの音楽隊に入れてもらえないのでした。男は、自分の歌と踊りができなければならない、とも言っていました。
ケビン・コスナー監督・主演の映画『DANCES WITH WOLVES』を見ても思いましたが、私も彼らの衣装は本当に見事ですね。身に纏う、全てのものに、命が宿っていますよね。この衣装で、美しいモンタナの丘を馬と共に走りぬける、こんな姿が見れたら涙物です。
Nativeで手工芸品を作る友人がドリームキャッチャーを作っています。”ワシの羽根は、天からの贈り物、鳥のように宇宙を飛べる”といった色んな願いと祈りを、自然界のものを通して表現するそうです。動物を自分達の先生とし、尊敬と畏敬の気持ちを持つこと。この話を聞き、ただのドリームキャッチャーが、もっと特別なものになりました。
それにしても、笑いすぎて夢から目覚めるなんて・・・、ひょっとして温暖化ガスを分解する酵素の研究でノーベル賞がとれたとか?!cooyou博士の世界征服の夢、応援していますよ!絶対に諦めちゃ駄目ですよ。博士にしかできないこの研究の一歩が、そして地球を愛するこの姿勢が、私達の子供やその先の子孫にも、ずっとずっとつながっていきますように。
私も協力しますからね~!
大丈夫。あなたならきっとできる!
ドリームキャッチャー
cooyou なんだかパウワウはこの月にはモンタナ中の街を巡っているみたいです。ワタシの持っているガイドブック(Bordersで購入)には今月終わり頃にはMiles Cityで行われるとか。それに各部族でももっと伝統的なパウワウが行われているとか。これはなかなかお目にかかれないでしょうね。
ところでドリームキャッチャー、じつわ蒼流さんの写真に触発されて買ってしまったのです。このドリームキャッチャーの影響か、昨夜はユメの中で笑いすぎで目覚めてしまいました。こんな体験は初めて。昨日のイースターでビール飲み過ぎたからかな~。
蒼流 ネイティブのお祭りみたいなものですよね。
機会があれば、一度間近で見てみたいですねぇ。
ブースでもそれぞれの部族にまつわる品々も興味深々w
特にドリームキャッチャーは・・・(。-∀-)ニヒ♪
春来たるっ!
cooyou オオッ、piggyさんお久しぶりです~。日本でも新生活はいかがですか?頑張ってくださいね。
ワタシも昨年は右も左もわからないままJohnにつれられて、パウワウに行ったのですが......しかし、もう1年経っちゃったの?って感じです。
ところであのティピって中に入れるんですね~。それではっ、また~。
パウワウ!
piggy ご無沙汰しております。パウワウ懐かしいです!
去年、ちょうどそちらに着いたばかりの頃にやっていて、
でも結局行けなかったんですけどね・・・。
(じゃあ何が懐かしいんだ??)
あ、でもtipiの中には入ってみました。
さすがモンタナだ、と訳も分からず呟いてみたのでした。
この記事へのコメント
ワタシが笑いすぎでユメから醒めたのは......笑気ガス(N2O、nitrous oxide)の吸いすぎかしら?
今日、ラボにいるとき、部屋の窓のすぐ外につがいのカモが座っていました。そろそろ産卵期。たんGW明けにはひながいっぱい現れるでしょう。
今日、ラボから帰るとき、空をふと見るとナニカのトリが上昇気流にうまく乗って空高くあがっていきました。ああ、生命にあふれた土地なんだなぁ~と改めて思うこのごろ。
ネイティヴのひとたちはおおむねフレンドリィですね。新エントリでも書きましたが、ナホバ出身のヒトとも先週知り合いになりました。ちょっと寡黙だったけど、話すといろいろと返してきます。
今日は"earth day"。今、ワタシたちはどのあたりにいるのでしょうね。価値観の違いなどを越えて個々の努力が実る日はやがて来るのでしょうか?そんな土曜日の午後でした。
今日、ラボにいるとき、部屋の窓のすぐ外につがいのカモが座っていました。そろそろ産卵期。たんGW明けにはひながいっぱい現れるでしょう。
今日、ラボから帰るとき、空をふと見るとナニカのトリが上昇気流にうまく乗って空高くあがっていきました。ああ、生命にあふれた土地なんだなぁ~と改めて思うこのごろ。
ネイティヴのひとたちはおおむねフレンドリィですね。新エントリでも書きましたが、ナホバ出身のヒトとも先週知り合いになりました。ちょっと寡黙だったけど、話すといろいろと返してきます。
今日は"earth day"。今、ワタシたちはどのあたりにいるのでしょうね。価値観の違いなどを越えて個々の努力が実る日はやがて来るのでしょうか?そんな土曜日の午後でした。
2006/04/22(Sat) 21:34 | URL | cooyou #GH1R4l52[ 編集]
お久しぶりです、cooyou博士!遂に時差が離れてしまいました。とても興味深いエントリーでした。とくに太鼓の音に元気を頂きました。Native Americanにとってのドラムは、”命を育む母親の鼓動”つまり、胎児の頃に戻って地球の音、命の音を聞く、という意味があるそうです。なので女性(見かけだけ?)の私はこの音楽隊に入れてもらえないのでした。男は、自分の歌と踊りができなければならない、とも言っていました。
ケビン・コスナー監督・主演の映画『DANCES WITH WOLVES』を見ても思いましたが、私も彼らの衣装は本当に見事ですね。身に纏う、全てのものに、命が宿っていますよね。この衣装で、美しいモンタナの丘を馬と共に走りぬける、こんな姿が見れたら涙物です。
Nativeで手工芸品を作る友人がドリームキャッチャーを作っています。”ワシの羽根は、天からの贈り物、鳥のように宇宙を飛べる”といった色んな願いと祈りを、自然界のものを通して表現するそうです。動物を自分達の先生とし、尊敬と畏敬の気持ちを持つこと。この話を聞き、ただのドリームキャッチャーが、もっと特別なものになりました。
それにしても、笑いすぎて夢から目覚めるなんて・・・、ひょっとして温暖化ガスを分解する酵素の研究でノーベル賞がとれたとか?!cooyou博士の世界征服の夢、応援していますよ!絶対に諦めちゃ駄目ですよ。博士にしかできないこの研究の一歩が、そして地球を愛するこの姿勢が、私達の子供やその先の子孫にも、ずっとずっとつながっていきますように。
私も協力しますからね~!
大丈夫。あなたならきっとできる!
ケビン・コスナー監督・主演の映画『DANCES WITH WOLVES』を見ても思いましたが、私も彼らの衣装は本当に見事ですね。身に纏う、全てのものに、命が宿っていますよね。この衣装で、美しいモンタナの丘を馬と共に走りぬける、こんな姿が見れたら涙物です。
Nativeで手工芸品を作る友人がドリームキャッチャーを作っています。”ワシの羽根は、天からの贈り物、鳥のように宇宙を飛べる”といった色んな願いと祈りを、自然界のものを通して表現するそうです。動物を自分達の先生とし、尊敬と畏敬の気持ちを持つこと。この話を聞き、ただのドリームキャッチャーが、もっと特別なものになりました。
それにしても、笑いすぎて夢から目覚めるなんて・・・、ひょっとして温暖化ガスを分解する酵素の研究でノーベル賞がとれたとか?!cooyou博士の世界征服の夢、応援していますよ!絶対に諦めちゃ駄目ですよ。博士にしかできないこの研究の一歩が、そして地球を愛するこの姿勢が、私達の子供やその先の子孫にも、ずっとずっとつながっていきますように。
私も協力しますからね~!
大丈夫。あなたならきっとできる!
なんだかパウワウはこの月にはモンタナ中の街を巡っているみたいです。ワタシの持っているガイドブック(Bordersで購入)には今月終わり頃にはMiles Cityで行われるとか。それに各部族でももっと伝統的なパウワウが行われているとか。これはなかなかお目にかかれないでしょうね。
ところでドリームキャッチャー、じつわ蒼流さんの写真に触発されて買ってしまったのです。このドリームキャッチャーの影響か、昨夜はユメの中で笑いすぎで目覚めてしまいました。こんな体験は初めて。昨日のイースターでビール飲み過ぎたからかな~。
ところでドリームキャッチャー、じつわ蒼流さんの写真に触発されて買ってしまったのです。このドリームキャッチャーの影響か、昨夜はユメの中で笑いすぎで目覚めてしまいました。こんな体験は初めて。昨日のイースターでビール飲み過ぎたからかな~。
2006/04/17(Mon) 17:14 | URL | cooyou #GH1R4l52[ 編集]
ネイティブのお祭りみたいなものですよね。
機会があれば、一度間近で見てみたいですねぇ。
ブースでもそれぞれの部族にまつわる品々も興味深々w
特にドリームキャッチャーは・・・(。-∀-)ニヒ♪
機会があれば、一度間近で見てみたいですねぇ。
ブースでもそれぞれの部族にまつわる品々も興味深々w
特にドリームキャッチャーは・・・(。-∀-)ニヒ♪
2006/04/17(Mon) 15:59 | URL | 蒼流 #-[ 編集]
オオッ、piggyさんお久しぶりです~。日本でも新生活はいかがですか?頑張ってくださいね。
ワタシも昨年は右も左もわからないままJohnにつれられて、パウワウに行ったのですが......しかし、もう1年経っちゃったの?って感じです。
ところであのティピって中に入れるんですね~。それではっ、また~。
ワタシも昨年は右も左もわからないままJohnにつれられて、パウワウに行ったのですが......しかし、もう1年経っちゃったの?って感じです。
ところであのティピって中に入れるんですね~。それではっ、また~。
2006/04/16(Sun) 11:07 | URL | cooyou #GH1R4l52[ 編集]
ご無沙汰しております。パウワウ懐かしいです!
去年、ちょうどそちらに着いたばかりの頃にやっていて、
でも結局行けなかったんですけどね・・・。
(じゃあ何が懐かしいんだ??)
あ、でもtipiの中には入ってみました。
さすがモンタナだ、と訳も分からず呟いてみたのでした。
去年、ちょうどそちらに着いたばかりの頃にやっていて、
でも結局行けなかったんですけどね・・・。
(じゃあ何が懐かしいんだ??)
あ、でもtipiの中には入ってみました。
さすがモンタナだ、と訳も分からず呟いてみたのでした。
2006/04/16(Sun) 01:56 | URL | piggy #-[ 編集]
| ホーム |