今晩はCalTechからH. Gray教授がいらして、町中にあるレストランで講演(?)みたいなものが行われた。Scientifique Cafeとかいうんだそーな。題目は太陽エネルギーの利用についてだが、この先生はRu錯体を用いて電子伝達の研究をやっていたとキオクしている。(実は今のボスの指導教官だったそうな......)ボスといえば夕方にラボで掃除をしていたら学長を連れてきて紹介してくれた。(ちょうどワタシとJohnしかいなかったので。)ラボツアーだとか。その直後にJohnとDeliまで一緒に行く途中に、学長の話をしたのだが、Johnが学生だった頃(JohnはBarkleyで学位を取っている)、現学長の授業をとったことがあるそーだ。なんでも文化人類学だったとか。(実際のその学長の専攻は廃れた言語の研究だったらしい)Johnもなんだかんだ言っていろいろと博識だよなぁ。改めてアメリカの教育は懐が深いと思う。
さて今日もiPod touchの話題。その前にmixiにiPod touchのネイティヴアプリインストールに関するトピックがあるのだが、そこでは玉石混淆の議論が繰り広げられている。(実際は議論なんてもんじゃなくて、クレクレ合戦だが......)そんななか、ちょっと前までは情報乞食側だったヤツがJailBreakできたとたんに偉そうな書き込みをしているのだよ。たとえばNESのROMファイルをどこに入れるかちょっと前までわからなかったヤツが、別のJailBreakできてないヤツの質問でWinSCPでiPod touchにログインできないというのに対して、もうちょっと自分でがんばりましょうみたいなことを書いてるんだな。まあそもそもmixiのこのコミュで書き込んでいるヤツラの大半は過去ログを見てないね。お手軽な人力Googleとして使ってるんじゃねーかと思う。GMM.frameworkというファイルがあるんだが、コレをどこのディレクトリに入れればいいでしょうなんて質問がさきほど出ていた。だがこの回答なんてずいぶん前にすでに出ているワケだ。こーゆやつらはSSHのポートを開けっ広げにして、だれかにクラッキングされちまえとか思っちゃうんだが、それだとDDoS攻撃の踏み台に利用されてさらに甚大な迷惑をあたりにぶちまけるので、さらにやっかいだね。
iPod touchをハッキングしてから、かなり便利になった。まずPCを立ち上げずに電子メールを見ることができるのは大きい。自宅ではWi-FiがオンになっておりiPod touchの起動は瞬間なので待ち時間がほとんどいらない。またSafariでのネットブラウズなんかもベッドで寝っ転がりながら出来るとゆーのもかなりイイ!!
なおこれらのスクリーンショットはDockというユーティリティアプリに付加されている機能で取り込める。出力はpngだがなぜがiPod touch内での拡張子はjpgになっている。この分だとSkypeなんかもそう遠くないウチに出てきそうだね。問題はLeopoldが今月の28日に発売されることが決定されたわけで、たぶんそれにあわせてiPod touchのファームウェアのアップデートがありそうだ。そうなると例のtiff画像を利用したキャッシュオーバーフローのセキュリティホールが埋められて、touchfree(すでにGUI版まで出ているとか......)を利用できなくなるだろうねぇ......
さて今日もiPod touchの話題。その前にmixiにiPod touchのネイティヴアプリインストールに関するトピックがあるのだが、そこでは玉石混淆の議論が繰り広げられている。(実際は議論なんてもんじゃなくて、クレクレ合戦だが......)そんななか、ちょっと前までは情報乞食側だったヤツがJailBreakできたとたんに偉そうな書き込みをしているのだよ。たとえばNESのROMファイルをどこに入れるかちょっと前までわからなかったヤツが、別のJailBreakできてないヤツの質問でWinSCPでiPod touchにログインできないというのに対して、もうちょっと自分でがんばりましょうみたいなことを書いてるんだな。まあそもそもmixiのこのコミュで書き込んでいるヤツラの大半は過去ログを見てないね。お手軽な人力Googleとして使ってるんじゃねーかと思う。GMM.frameworkというファイルがあるんだが、コレをどこのディレクトリに入れればいいでしょうなんて質問がさきほど出ていた。だがこの回答なんてずいぶん前にすでに出ているワケだ。こーゆやつらはSSHのポートを開けっ広げにして、だれかにクラッキングされちまえとか思っちゃうんだが、それだとDDoS攻撃の踏み台に利用されてさらに甚大な迷惑をあたりにぶちまけるので、さらにやっかいだね。
iPod touchをハッキングしてから、かなり便利になった。まずPCを立ち上げずに電子メールを見ることができるのは大きい。自宅ではWi-FiがオンになっておりiPod touchの起動は瞬間なので待ち時間がほとんどいらない。またSafariでのネットブラウズなんかもベッドで寝っ転がりながら出来るとゆーのもかなりイイ!!
なおこれらのスクリーンショットはDockというユーティリティアプリに付加されている機能で取り込める。出力はpngだがなぜがiPod touch内での拡張子はjpgになっている。この分だとSkypeなんかもそう遠くないウチに出てきそうだね。問題はLeopoldが今月の28日に発売されることが決定されたわけで、たぶんそれにあわせてiPod touchのファームウェアのアップデートがありそうだ。そうなると例のtiff画像を利用したキャッシュオーバーフローのセキュリティホールが埋められて、touchfree(すでにGUI版まで出ているとか......)を利用できなくなるだろうねぇ......
| ホーム |