さてウチの大学(たぶん米国内の大学はどこでも)では研究費申請書を出す場合、必ずその1月前に学内審査を受けなければならない。まあproposal Clearance formってゆーのを提出するわけだが、これは基本的にはPrinciple Investigator(PI)の個人情報や申請先の情報、予算の大まかな内訳、研究場所の情報、安全に関する規定、そして研究の要旨が含まれる。特にめんどくさいのが安全に関する規定なのだが、化学薬品はあんまり大変ではない。大変なのはバイオハザード関係......たとえばリコンビナントのDNAやらホストの安全性などをNIH(National Institute of Health)のガイドラインに沿って宣言しなければならないわけだ。そのため別個の書類を提出して審査しなければならないのだヨ。
まあホントーにめんどーくさいのだが、そいつを今日、やっとかたづけたのだ。これで申請書に精を出せるってもんだ。これも終わればもうちょっと論文の方に集中できるんだがな~
まあホントーにめんどーくさいのだが、そいつを今日、やっとかたづけたのだ。これで申請書に精を出せるってもんだ。これも終わればもうちょっと論文の方に集中できるんだがな~
トラックバック(0) |
cooyou NIHではなんだけどね。バイオ系だがらそのガイドラン準拠ということで。
給料は結局、大学を通して支払われますね。
NIHのグラント
Seedless raisin NIHのグラントに申請されるんですか?
通ると良いですね。
グラントが通るとそこから直接cooyuさんの給料が支払われたりするのでしょうか?
この記事へのコメント
NIHではなんだけどね。バイオ系だがらそのガイドラン準拠ということで。
給料は結局、大学を通して支払われますね。
給料は結局、大学を通して支払われますね。
2010/05/07(Fri) 11:22 | URL | cooyou #-[ 編集]
NIHのグラントに申請されるんですか?
通ると良いですね。
グラントが通るとそこから直接cooyuさんの給料が支払われたりするのでしょうか?
通ると良いですね。
グラントが通るとそこから直接cooyuさんの給料が支払われたりするのでしょうか?
| ホーム |